07085692935【070-8569-2935】 からかかってくる、
警視庁捜査2課 や 全国各地の県警
などを名乗り、
「あなたのキャッシュカードがマネー
ロンダリングに利用されています。
確認のため身分証を持って警察署へ
出頭してください」と強い危機感を
与え、最終的には金銭やキャッシュ
カード情報をだまし取ろうとする、
極めて悪質な特殊詐欺電話について
詳しく解説していきます。
はじめに
近年、全国で急増しているのが、
警察や金融庁、自治体の職員を名乗り、
「あなたの名義が犯罪に利用されている」
「早急に確認が必要」などと話してくる
特殊詐欺の電話です。
今回取り上げる
07085692935【070-8569-2935】
からの電話もその典型例で、
警視庁捜査2課 や
県警生活安全課 を名乗り、
マネーロンダリングという言葉で
強い不安を与えながら、
出頭指示やカード提供を迫ってきます。
しかし、実際の警察が
電話でキャッシュカードの提出や
暗証番号の提示を求めることは
絶対にありません。
電話口で「逮捕」「裁判」「差押え」
といった言葉を使い、冷静さを奪い、
従わせるのが犯人の狙いです。
犯人が実際に使う典型的なセリフ例
この番号からの電話では、
次のような言葉を投げかけてきます。
- あなた名義の口座が犯罪に使われています
- マネーロンダリングに関与した疑いがあります
- このままでは逮捕される可能性があります
- 確認のためカードと身分証が必要です
- 担当職員が伺いますので渡して下さい
- 出頭できないなら電話で対応します
拒否すると、急に強い口調になり、
「すぐに対応してください」
「逃げると罪が重くなります」
と威圧感を強めてきます。
詐欺の全体的な流れ
この詐欺は非常に組織的で、
複数の人物が役割を分担しています。
- 犯人が警視庁や県警を名乗り電話してくる
- 口座が犯罪に利用されたと説明し不安にさせる
- 身分確認のためカード提出を要求
- 別担当者に引き継ぎ本物らしさを演出
- 受け子が自宅へ来てカードと暗証番号を回収
- ATMで一気に現金が引き出される
電話を切らせないのは、
冷静に考える余裕を奪うためです。
なぜこの詐欺が危険なのか
犯人の狙いは、被害者の心理操作です。
- 「警察」を名乗り信頼させる
- 専門用語で混乱させ判断力を奪う
- 恐怖と焦りで考える余裕をなくす
- 通話を切らせず、家族に相談させない
- 番号を偽装して発信元を正規のように見せる
表示番号が本物に見えても安心できません。
携帯番号でも070番号でも偽装可能です。
絶対に覚えておくべき重要ポイント
- 警察が電話でカード・暗証番号を求めることはない
- 警察が出頭命令を電話で出すことはない
- 自宅に職員を派遣してカードを回収することはない
- 不審電話は必ず切り「#9110」で相談
この4つを覚えているだけで、
ほとんどの詐欺を防げます。
もしこの番号から電話が来たら
07085692935【070-8569-2935】
から着信があったら、必ず次の対応をしてください。
- すぐに電話を切る
- 個人情報を一切伝えない
- 着信拒否設定を行う
- 家族・知人・地域で情報共有する
- 警察相談ダイヤル #9110 に報告する
あなたの冷静な判断が最も大切です。
まとめ
07085692935【070-8569-2935】
からかかってくる電話は、
警視庁捜査2課 や
全国の県警 を名乗り、
マネーロンダリングを口実に
キャッシュカードや暗証番号を奪い取る
悪質な特殊詐欺です。
「警察」「逮捕」「出頭」「カード回収」
といった言葉は詐欺の典型です。
少しでも不信感を覚えたら、
即座に電話を切り、相談窓口へ確認してください。
詐欺に巻き込まれないために、
ぜひ周囲にも共有し注意を広めてください。

