埼玉県幸手市で開催される初夏の風物詩【幸手夏祭り】。この祭りの神輿は、歴史ある「関東三大神輿」のひとつとして数えられることでも有名です。早速、今年2018年の日程や屋台、駐車場などお祭りの開催情報についてチェックしていきます。
幸手夏祭り2018日程や時間・会場アクセスなど開催情報
2018年【幸手夏祭り】の日程は、7月8日(日)・12日(木)・14日(土)・15日(日)の4日。開催日が連続していないので、よく確認のうえお出掛けすること推奨。また、開催時間は各日異なり【8日:14時~21時】【12日:19時30分~20時30分】【14日:13時~22時】【15日:10時~22時】と予定されているので、こちらも要チェック。会場となる「幸手市中央通り」へのアクセスは、東武日光線「幸手駅」より徒歩で約5分。駅から近く、人出があるので分かりやすいかと思います。
幸手夏祭り2018神輿や屋台など見所について
幸手夏祭りの見所といえば、やはり「神輿」。とくに初日と最終日は必見です。初日は、300年近い歴史と伝統のある大神輿が宮出しをして祭りがスタート。多彩な彫刻が施された町ごとの山車・子供神輿などが練り歩き、市内の空気を熱く盛り上げます。また、最終日には全ての山車が坂の駆け上りを競い、駅前に集結。駅周辺が提灯の明かりで華やかに彩られます。なお、幸手夏祭りでは約20店ほどの屋台も出店予定なので、現地で食べ物・飲み物の調達も可能。屋台グルメも存分に楽しみましょう。
幸手夏祭り2018の駐車場情報について
幸手夏祭りの会場となる幸手中央通りには、来場者用に100台ほど収容可能な駐車場(無料)が用意される予定。ただし、数が少ないため、基本的に公共交通機関でのアクセスが推奨されています。また、初日(8日)と最終日(15日)は神輿や山車が練り歩く関係から、会場周辺道路で交通規制(車両通行止め等)も実施される予定。どうしても車でお出掛けする必要性のある場合は、遅くとも祭りの始まる2時間くらい前までには現地到着し、時間に余裕を持って駐車されることをオススメします。