目黒区で最古の神社「大鳥神社」で毎年9月に開催される【大鳥神社例大祭】は、江戸時代から約300年もの歴史と伝統があるお祭り。
期間中は、神輿や奉納演芸など様々な催し物が行われ、たくさんの来訪者で賑わいます。
ここでは早速、目黒大鳥神社例大祭の日程や神輿の時間、屋台の出店情報など、祭りの見所についてご紹介していきます。
大鳥神社例大祭2019日程や時間について
大鳥神社例大祭の2019年日程は?
大鳥神社例大祭は、神社にとって1年で最も重要なお祭り。
この大鳥神社例大祭の2019年日程は、9月7日(土)・9月8日(日)の2日間を予定しています。
今年は令和になって初めての開催回となるので、例年にも増して盛り上がりそうですね♪
大鳥神社例大祭の時間はいつからいつまで?
目黒大鳥神社例大祭の開催時間については、1日目(宵宮祭)が18:00~21:00頃、2日目(例大祭)は11:00~21:00頃を予定。
なお、神輿や屋台などのイベント時間については、後述の「プログラム情報」の章で詳しくご紹介していますので、そちらも併せてご覧ください。
目黒大鳥神社例大祭の神輿の時間はいつ?プログラム情報について
ここで、目黒大鳥神社例大祭の2日間のプログラムについてご紹介していきます。
「宵宮祭」「例大祭」それぞれ開催時間や内容が異なりますので、お出掛け前にチェックしておきましょう。
1日目(宵宮祭)プログラム | |
18:00~ | 宵宮祭スタート |
18:00~ | 神事 |
18:00~ | 奉納演芸 |
20:30頃 | 演芸の終了予定 |
2日目(例大祭)プログラム | |
11:00~ | 例大祭神事 |
14:00~ | 神輿の出発 |
14:00~ | 無形文化財「江戸の里神楽」 |
16:30頃 | 神輿の帰還 |
20:30頃 | 境内イベントの終了予定 |
担ぎ手の威勢のよい掛け声とともに、神社周辺を勇壮に巡行していきます。
目黒大鳥神社例大祭の屋台情報!出店数や場所は?
大鳥神社例大祭の期間中は、神社の参道に毎年たくさんの屋台(露店)が出店するので要チェック!
出店数はおよそ50店舗ほどで、かなりバリエーション豊かなお祭りグルメが楽しめます。
ちなみに、例年のラインナップは、このような感じになっていますよ。
お好み焼き、焼きそば・たこ焼き・からあげ・チョコバナナ・トロピカルジュース・りんご飴・チュロス・わたあめ・クレープ・フライドポテト・アメリカンドッグ・チーズホットック・ビニールヨーヨー、光る腕輪、くじ引き、スーパーボールすくい等
同じメニューでも、屋台によって個性があるので、一度ざっと目を通してから最も美味しそうなところを選んで購入するのがオススメですよ。
なお、屋台の営業時間は、1日目が昼頃~21:00頃、2日目は10:00~21:00頃を予定。
見て、食べて、秋のお祭りを存分に楽しみましょう!
目黒大鳥神社例大祭のアクセス・交通規制情報
目黒大鳥神社例大祭へのアクセスについて
お祭りの会場となる大鳥神社(東京都目黒区下目黒3丁目1-2)へのアクセスは、電車を利用するのが便利です。
神社の最寄駅となるJR山手線「目黒駅」から徒歩7分。
駅から歩くときには「目黒通り」と「山手通り」の交差点を目印にして歩いていくと分かりやすいです。
目黒大鳥神社例大祭の交通規制情報について
大鳥神社例大祭の2日目(9月8日)には、神輿渡御が行われるため交通規制が行われる予定になっています。
交通規制の時間は、12:00~14:00頃を予定。
交通規制の場所は、神社周辺の「目黒通り」となっており、主に車線制限などが実施される予定になっています。
今年も恐らく同じ時間帯で実施される可能性が高いので、車で通行予定のある方は十分に注意しておきましょう。
西東京の秋祭りにもお出掛けしよう!
目黒大鳥神社の秋祭りを楽しんだ後は、東京の西側で開催されるお祭りにも行ってみませんか?
例えば、三鷹市の「三鷹八幡」や、国立市の「谷保天満宮」の例大祭も風情があってオススメですよ♪

