札幌西区に鎮座する上手稲神社では、毎年9月に秋のお祭り【上手稲神社例大祭】を開催!
期間中は、神輿の渡御や屋台の出店など楽しい催し物が実施されます。
ここでは早速、上手稲神社例大祭の日程や神輿の時間をはじめ、屋台や駐車場など祭りの開催情報ついて詳しくご紹介していきます。
上手稲神社お祭り2019日程や時間について
上手稲神社お祭り2019の日程は?
上手稲神社例大祭は例年、敬老の日の近くに実施される季節の風物詩。
2019年の日程は、9月15日(日)・9月16日(月・祝)の2日間を予定。
15日が宵宮祭、16日が例大祭となります。
上手稲神社例大祭の開催時間は?
上手稲神社のお祭りの開催時間は、1日目(宵宮祭)が17:00頃~20:30頃、2日目(例大祭)は12:00頃~20:30頃を予定。
なお、神社の境内は「急こう配の階段の上」にあるので、お出かけの際には安全に気をつけましょう。
上手稲神社例大祭の神輿の時間はいつ?
上手稲神社例大祭の目玉イベントといえば、例大祭の日に実施される「神輿の渡御」。
威勢のよい掛け声とともに神輿をかつぎ、地下鉄東西線「宮の沢駅」の周辺道路などを中心に練り歩きます。
神輿の時間は例年、13:00~14:30頃を予定。
出発地点は「西友宮の沢店(宮の沢駅と直結)」を予定しています。
西友宮の沢店から上手稲神社までの区間を約1時間半かけて巡行していくので、ぜひ足を運んでみてください。
上手稲神社例大祭の屋台出店情報!種類や営業時間は?
上手稲神社神社例大祭の開催期間中は、神社の周辺に屋台(露店)の出店があるので見逃せません!
屋台の出店規模は10~20店舗と大きくはありませんが、馴染みの屋台グルメがひと通り揃っているので縁日気分を楽しむことができますよ。
ちなみに、例年のラインナップは、このような感じになっています。
なお、屋台の営業時間については、例年1日目が16:00頃~21:00頃、2日目は11:00頃~21:00頃になっていますので、今年も同様になると予想されます。
今年は2日間とも休日にあたるので、秋のお出掛け先にぜひ♪
上手稲神社例大祭の駐車場・アクセス情報について
上手稲神社へのアクセス
上手稲神社の所在地は、札幌市西区西野290番地257です。
上手稲神社へのアクセスは、公共交通機関を利用する場合は「地下鉄とバスの乗り継ぎ」が最もスムーズなのでオススメ。
地下鉄東西線「宮の沢駅」バスターミナルからJR北海道バス「西28丁目駅前行」に乗車し、停留所「上手稲神社前」で降車後およそ1分で到着可能です。
境内までは急こう配の階段を上ることになりますので、お出掛けの際は歩きやすい靴を選んで履いていくことを推奨します。
上手稲神社の駐車場情報について
上手稲神社の駐車場は、神社の階段の左側(坂の上)にあり、通常は参拝客に無料で開放されています。
しかし、祭り期間中は屋台の出店や神輿の関係上、混雑が予想されるので、通常通りに利用することが出来ない可能性も考えられます。
そのため、なるべく公共交通機関を利用してアクセスするか、どうしても車でお出掛けする必要のある場合は周辺の駐車場の利用がおすすめです。
おすすめ駐車場情報
上手稲神社の駐車場が利用できない場合は、近くに「宮丘公園駐車場」という無料で駐車できる場所があるので、そこがオススメです。
ただし、宮丘公園駐車場の営業時間は19時までなので、出庫時間に注意しましょう。
宮丘公園駐車場が満車になっている場合は、宮の沢脳神経外科に併設されたコインパーキングなどが使えるので、神社から宮の沢駅までの方面で駐車場を探すのがおすすめです。
上手稲神社の周辺で開催される祭りもチェック!
上手稲神社のお祭りが開催される同時期に、同じ西区の神社「発寒神社の秋祭り」が開催されるので、こちらも要チェック!
宮の沢駅からバスで簡単にアクセスできるので、こちらにも是非お出掛けしてみてくださいね。
