帯広市に鎮座する帯広神社では、毎年9月に秋祭り帯広神社例大祭が開催されます。
期間中はお神輿や屋台の出店をはじめ、様々な催し物が実施されるので必見!
ここでは早速、帯広神社のお祭りの2019年日程や時間をはじめ、各種イベントや駐車場情報など祭りの詳細についてご紹介していきます。
帯広神社お祭り2019日程と由来について
帯広神社例大祭は、「秋の収穫の感謝と自然への畏敬」という意味が込められた、神社と地域の双方にとって大切なイベント。
ここ帯広神社は、漫画「銀の匙」の作中に出てくる「大蝦夷神社」のモデルとなった神社として注目が集まり、漫画のファンが聖地巡礼のために訪れることも度々あるそうです。
さらに今年は、令和に改元されてから初の開催となる秋祭りなので、例年にも増して賑わいそうですね。
帯広神社の秋祭り日程は、例年9月23日・24日・25日の3日間と決まっており、この祭り日程に決められた理由は、1910年に帯広神社が創立した際の「鎮座記念日」が由来になっています。
2019年における3日間の内訳は、23日(月・祝)が宵宮祭、24日(火)が本祭、25日(水)が神輿渡御還御祭(みこしとぎょかんぎょさい)となります。
今年は本祭と後日祭が平日になりますが、期間中は各種イベントが盛りだくさんですので、仕事帰り、学校帰りなどにぜひ足を運んでみてください。
帯広神社例大祭2018神輿の時間はいつ?
帯広神社のお祭りで実施されるイベントの中でも、特に見所として毎年注目されているのが神輿渡御。
神輿渡御は、帯広神社秋祭りの日程のうち「本祭」と「神輿渡御還御祭」の2日間にわたって行われ、威勢のよい掛け声とともに神輿を担ぐ「渡御行列」が地域一帯を練り歩いていきます。
特に盛り上がりを見せるのが、巡行途中に大迫力のパフォーマンス見せる「駐輿祭」というイベントで、これも本祭と神輿渡御還御祭の両日ともに実施されるので必見!
ダイナミックな迫力と熱気が直に伝わってくるので、間近で観覧するのがオススメです。
気になる神輿の時間については、次の章の「タイムテーブル」に記載していますので、お出掛けの際はぜひチェックしてみてくださいね。
帯広神社お祭りの時間は何時まで?タイムテーブル情報
9月23日 宵宮祭タイムテーブル | |
8:00~ | 奉納絵画展 |
9:00~ | 華展 |
12:00~ | 野点(神社でお抹茶を頂く) |
16:30~ | 子ども神輿・餅まき |
19:00 | 宵宮祭スタート |
19:40 | 神楽舞 |
21:00 | 祭りの終了予定 |
9月24日 本祭タイムテーブル | |
8:00~ | 奉納絵画展 |
8:30 | 本祭スタート |
9:00~ | 華展 |
10:00~ | フリーマーケット・骨董市など |
10:00 | 神輿渡御(宮出) |
10:10~ | 各種ステージイベント |
11:30 | 駐輿祭(渡御中のイベント) |
12:00~ | 野点(神社でお抹茶を頂く) |
13:00~ | 弓道大会 |
16:00 | 神輿渡御(御旅所に到着) |
19:00~ | 餅まき |
21:00 | 終了予定 |
9月25日 神輿渡御還御祭タイムテーブル | |
8:00~ | 奉納絵画展 |
9:00~ | 神輿の初輿祭 |
9:30~ | 神輿出発 |
10:00~ | 骨董市・うまいもの市 |
11:00~ | 奉納流鏑馬 |
12:00~ | 駐輿祭(さかえ公園) |
17:00 | 神輿渡御(宮入) |
21:00 | 祭りの終了予定 |
神輿はもちろん、本格的な抹茶を楽しめる野点(のだて)や、縁起物として奉納されたお餅をまく「餅まき」、昔ながらの流鏑馬を観覧できる奉納流鏑馬など、様々な見所があるので要チェックですよ♪
帯広神社例大祭2018屋台情報もチェック
帯広神社例大祭の期間中は、神社の境内に屋台(露店)が出店しているので必見!
出店規模は、15~20店舗程度とそれほど多くはありませんが、基本的なお祭りグルメが網羅されているので、縁日気分を楽しめます。
ちなみに、私が前回行ってみた時にチェックした「屋台の種類のラインナップ」は、以下の通り。
【帯広神社お祭りの屋台ラインナップ】
焼きそば、たこ焼き(大阪焼き)、お好み焼き(関西風)、クレープ、わたあめ、りんご飴、フランクフルト、アメリカンドッグ、焼き鳥、ベビーカステラ、フレンチポテト(ポテトフライ)、スーパーボールすくい、くじ、スマートボール(ピンボール)、ビニールヨーヨー
なお、気になる屋台の出店時間については、23日(宵宮祭)が12:00頃~21:00、24日(例祭)と25日(神輿渡御還御祭)は10:00~21:00を予定。
お腹が空いた時や、縁日ならではの遊びを楽しみたい時には、ぜひ立ち寄ってみてください♪
帯広神社お祭りの駐車場・アクセス情報について
帯広神社お祭りのアクセス方法について
公共交通機関でアクセスする場合
帯広神社の最寄駅「JR帯広駅」を出た後、歩くと約30分かかります。
駅から遠いため、駅に到着した後は、バスに乗り継いでアクセスする方法がオススメです。
車でアクセスする場合
帯広神社お祭りの駐車場情報について
帯広神社の駐車場は、神社の境内に1か所、国道沿いの鳥居横に左右1か所ずつあるので、
参拝の時には無料で駐車することが可能になっています。
台数は、全ての駐車場をあわせて100台程度になっております。
ただし、祭りの期間中は、屋台の出店や人出が多いこともあり、境内にある駐車場は万が一ですが利用できない可能性も考えられます。
そのため、国道沿いの鳥居の横にある駐車場を利用するのがおすすめです。
帯広神社お祭りと一緒に、こちらのお祭りもチェック!
秋のドライブに、帯広から車で約2~3時間で到着できるハッカの街・北見のお祭り「北見神社秋祭り」に行ってみませんか?
期間中はたくさんの屋台が出店し、バラエティ豊かなグルメを心ゆくまで楽しめますよ♪
