五日市祭り2019日程や屋台出店を攻略!交通規制と駐車場情報も紹介

五日市祭り2019日程や屋台出店を攻略!交通規制と駐車場情報も紹介 食べ物・料理

東京都あきるの市の阿伎留神社(あきるじんじゃ)で開催される【阿伎留神社例大祭】は、「五日市祭り」という呼び名で親しまれている西東京エリアで有名な秋のお祭り。

「あきる野三大祭り」の1つとしても知られ、期間中は神輿や屋台の出店などがあり、地域一帯が賑わいます。

ここでは早速、五日市祭りの日程や時間をはじめ、屋台出店や交通規制・駐車場など祭りの開催情報について詳しくご紹介していきます。

五日市祭り2019日程や時間など概要について

五日市祭り2019日程はいつ?

五日市祭り(阿伎留神社例大祭)は、阿伎留神社と檜原街道をメイン会場として行われる秋の一大イベント。

五日市祭りの2019年日程は、9月28日(土)~30日(月)の3日間。

今年は令和初の開催という記念すべき回になりますので、例年にも増して盛り上がりそうです。

五日市祭りの時間はいつからいつまで?

開催時間については【28日(金)15:30~21:00】【29日(土)11:30~21:00】【30日(日)14:00~21:15】を予定。各日時間が異なるので注意しましょう。

五日市祭りが雨の場合はどうなる?

ここで気になるのが、五日市祭りの当日に雨が降った場合、中止になるのか?ということ。

五日市祭りでは、過去に雨の中で神輿など各種イベントが行われた実績が何度かあるため、よほどの荒天でない限りイベントは「雨天決行」になると思われます。

そのため、当日雨が降りそうな場合は、折りたたみ傘やレインコートなど雨具を準備してお出掛けされることをオススメします。

五日市祭りの見所とスケジュールについて

五日市祭りの見所【神輿渡御】をチェックせよ!

五日市祭りの見所といえば、やはり花形行事の「神輿渡御」

重さが百貫(約375kg)を超えるという全国でも珍しい「六角神輿」と呼ばれるお神輿が、檜原街道沿いを威勢のよい掛け声と共に巡行していくのですが、近くで観るとその大きさに圧倒されてしまうくらいの迫力があります。

この神輿渡御は、祭りの3日間すべての日程で行われるので見応えもバッチリ♪

各日の神輿の実施時間については、後述の「スケジュール情報」の章でご紹介していますので、お出掛けの際にはぜひチェックしてみてくださいね。

五日市祭りのスケジュール情報

1日目(初日)スケジュール

時間 イベント内容と場所
15:30~ 五日市入野獅子舞(開光院)
16:00~ 獅子迎え(阿伎留神社)
17:00~ 五日市入野獅子舞(阿伎留神社本殿前)
17:30~ 神輿の宮出(阿伎留神社)
18:00頃 神輿が松原横丁を通り、出張所入口信号から檜原街道へ巡行
20:00~ お囃子パレード・山車の巡行
20:30頃 神輿がお仮屋に到着
21:00頃 祭り1日目の終了予定

2日目(中日)スケジュール

時間 イベント内容と場所
11:30頃~ 五日市入野獅子舞(お仮屋前)
12:00~ 神輿がお仮屋を出発・氏子廻り
12:30頃 五日市入野獅子舞(栄町の小沢屋前)
13:30頃 五日市入野獅子舞(東町)
16:00頃 神輿がお仮屋に到着
18:10頃 神輿がお仮屋から出発し、檜原街道を巡行
21:00頃 神輿がお仮屋に到着
21:00頃 祭り2日目の終了予定

3日目(最終日)スケジュール

時間 イベント内容と場所
14:00 五日市入野獅子舞(上町)
15:00~ 五日市入野獅子舞(五日市入野ゲートボール場)
18:10~ 神輿がお仮屋を出発し、檜原街道を巡行
18:15~ 奉納獅子舞「太刀掛り」(阿伎留神社)
21:15頃 神輿の宮入
21:15頃 祭り3日目の終了予定
とくに最終日の神輿渡御はクライマックスとして最大の盛り上がりをみせる場面なので、五日市祭りに行くならぜひ押さえておきたい日程。

神輿が「檜原街道の出張所入り口信号」から「松原横丁」に入ってくる所がとくに見所となっているので、当日はスケジュールを押さえておき、ぜひお出掛けください。

五日市祭りの屋台出店情報!種類や営業時間は?

五日市祭りでは、屋台の出店もあるので要チェック!

屋台の出店日程は、9月29日と30日の2日間の予定で、檜原街道沿いにバラエティ豊かな屋台がズラリと並びます。

屋台の出店数は、例年大まかに見ても100店以上はあり、規模もかなり大きいので縁日気分を味わうにはピッタリ!

ちなみに、屋台の種類のラインナップは、このようなものがありましたよ~♪

【屋台のラインナップ】

・たこ焼き・お好み焼き(関西風)・お好み焼き(広島風)・クレープ・チョコバナナ・ケバブ・じゃがバター・ベビーカステラ・りんご飴・焼き鶏・からあげ・フライドポテト・くじ引き・金魚すくい・スーパーボールすくい・光る腕輪・宝石つかみどり 等

気になる屋台の営業時間については、初日は15:00頃~21:00頃まで、2日目と最終日は11:00頃~21:00頃まで予定

夜は20:30を過ぎると売切れしている商品も出てくるので、欲しいグルメはなるべく早めにGETするのがオススメですよ♪

五日市祭りのアクセス・交通規制・駐車場情報について

五日市祭りへのアクセスについて

祭りのメイン会場となる阿伎留神社(住所:東京都あきる野市五日市1081)へのアクセスは、電車(JR)を利用するのがおすすめ。

JR五日市線「武蔵五日市駅」で降車すれば、歩いて約15分で到着可能です。

ちなみに、駅から神社までのルートについては、駅の出口(ロータリーがある側)を出て駅前の信号を右折し、まずは「五日市仲町郵便局」を目指します。

その後、郵便局の横を通過し、「ina21五日市店」というスーパーがある角を左折し、そのまま直進すると神社が見えてくるので分かりやすいかと思われます。

五日市祭りの交通規制情報について

五日市祭りの期間中には、神輿など路上を使用して行うイベントがあるため交通規制が実施されます。

規制の対象区間は、JR「武蔵五日市駅」駅前交差点付近の秋川街道沿いの一部から、檜原街道沿い「東小中野」バス停付近まで。

この区間は当日、バスと大型車両を除いた車両の通行止めが行われる予定になっています。

交通規制の時間については、9月28日・29日は18:00~21:00、9月30日は18:00~21:30を予定。

交通規制に加え、祭り期間中は人出がものすごく多く混雑しますので、車で間違って進入しないよう気をつけましょう。

五日市祭りの駐車場情報について

五日市祭りの会場には、来場者用の駐車場が用意されていないうえ、期間中は道路が大変混雑するため、できるだけ車でのアクセスを避け、公共交通機関を使ってアクセスされることを推奨します。

しかし、やむを得ない事情があってどうしても車でアクセスする必要のある場合は、五日市祭り会場から歩いて10~15分ほどの範囲内でコインパーキングを探しておき、なるべく混雑を避けながら駐車するのが良いかと思われます。

以下に「五日市祭りの会場周辺」にあるオススメの駐車場をいくつかご紹介いたしますので、お出掛けの際は参考にしてみてください。

五日市祭り周辺のおすすめ駐車場情報