東京都国立市の谷保天満宮は、国立エリアをはじめ府中市、立川市からも参拝客が訪れる人気の初詣スポット。
東京都内にある湯島天神、亀戸天神と並び「関東三天神」と呼ばれており、さらに「天満宮」と称される神社の中では東日本最古という由緒ある神社です。
正月3が日は境内に屋台が出店し、ちょっとしたお祭り気分も味わうことができますよ♪
ここでは、谷保天満宮の初詣について、
について詳しくご紹介していきます。
2020年谷保天満宮初詣の基本情報とご利益について

谷保天満宮は、正月期間だけでも例年およそ3~4万人の参拝客が訪れるという地元でも人気の初詣スポットです。
まずは谷保天満宮の基本情報からチェックしていきましょう。
谷保天満宮の基本情報【参拝時間や御朱印・お守りについて】

谷保天満宮の境内は、通常時と同様、初詣時期も24時間開放されています。
そのため、大晦日から待機し、新年と同時にお参りするということも可能です。
ちなみに私は毎年、大晦日の23:45頃から鳥居の前で待機し、新しい年までのカウントダウンを行って0:00になってから鳥居をくぐっています。
カウントダウン中は新年への期待が高まり、ポジティブな気持ちでお参りできるので個人的にはオススメです。
また、谷保天満宮では、「御朱印」と「お守り」も頂けるので、そちらも要チェック。
御朱印とお守りが頂ける時間は、9:00~16:50となっていますので、希望する場合はその時間帯に合わせて参拝するのがオススメです。
谷保天満宮のご利益について
谷保天満宮に祀られている御祭神は、学問の神様として広く知られている菅原道真公と、その三男の菅原道武公。
ご利益は学業成就・合格祈願などの「勉学に関するご利益」がある神社として有名で、地元はもちろん遠く離れた土地から受験生が参拝に訪れることも!
とくに初詣の時期には「学業御守」が大人気で、ピーク時には御守りを求める人々が行列になる程の人気ぶりになっています。
また、谷保天満宮は「交通安全祈願の発祥の地」としても知られ、普段から車を運転する人達の間では「交通安全にご利益がある」とされています。
車やバイク・自転車などの乗り物を今年一年安全に運転できるよう、交通安全祈願(要予約)をして頂くことも可能。
交通安全の御守りも大人気なので、普段からよく乗り物を運転する場合は、初詣の参拝時に授与してもらうことをオススメします。
谷保天満宮初詣2020屋台の出店情報について

例年、谷保天満宮では大晦日から正月3が日までの期間中、屋台が出店しているので要チェック♪
ここで早速、屋台の出店時間や種類について見ていきましょう。
谷保天満宮初詣の屋台の種類(ラインナップ)について
谷保天満宮初詣で出店する屋台の数は約8店。
お祭り時期に比べると規模が小さいですが、屋台グルメの定番が一通り揃っているので、ちょっとした縁日気分を味わうことができますよ。
屋台の種類(ラインナップ)については、このような感じになっているので、お出かけの際にはぜひ参考にしてみてください。
たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、ベビーカステラ、りんご飴、チョコバナナ、フライドポテト、アメリカンドッグ、わたあめetc・・・
谷保天満宮初詣2020屋台出店時間はいつ?
谷保天満宮の初詣期間における屋台出店時間については、例年以下のようになっています。
日程 | 屋台の出店時間 |
---|---|
大晦日から1月1日にかけて | 大晦日の夕方~1月1日の深夜2時頃まで |
1月1日 | 10:00~21:00頃 |
1月2日 | 10:00~21:00頃 |
1月3日 | 10:00~21:00頃 |
屋台は例年、店舗にもよりますが大晦日の夜からスタートし、元日の深夜2時頃までは営業しているので、参拝終了後に小腹を満たしたい時には最適です。
また、正月3が日(1月1日~3日)の出店時間は、例年10時頃~21時頃まで営業しています。
混雑時は食べ物の持ち歩きに十分に注意し、初詣の屋台めぐりを存分に楽しみましょう!
谷保天満宮初詣2020混雑状況について

谷保天満宮は、由緒ある神社として地元および周辺地域で親しまれているため、大晦日~正月3が日の期間はとくに多くの参拝客で賑わいます。
そこで、お出かけ前に谷保天満宮初詣の2020年混雑状況についてチェックしていきましょう。
谷保天満宮初詣の混雑する時間はいつ?日程ごとに解説!
谷保天満宮の初詣期間で最も混雑するのは、やはり1月1日です。
参拝客の行列が鳥居の外まで飛び出し、ピーク時には谷保駅の方まで人が並んでいるといった状態になるため相当の覚悟で臨む必要があります。
ここで、2020年の谷保天満宮初詣の混雑する時間について、日程ごとに表にまとめましたので、お出掛け前には是非ご参照ください。
日程 | 混雑する時間 |
---|---|
2019年12月31日 | 23:00以降 |
2020年1月1日 |
・0:00~2:00頃 ・9:00~17:00頃 |
1月2日 | 9:00~15:00頃 |
1月3日 | 10:00~14:00頃 |
ただし、2020年の1月4日と5日は土日のため、まだ初詣に出かけていなかった人達が参拝に来ることで通常より少しだけ混雑する可能性があります。
谷保天満宮初詣で混雑時に役立つ持ち物は?
谷保天満宮の初詣で参拝客の行列に並んでいると、空気が乾燥しているためか咳をしている人が結構多いです。
そのため、ウイルスが空気中に飛散している可能性が高く、家に帰ってから風邪をひいてしまった・・・なんて事にならないよう、マスクを着用していくことをオススメします。
初詣の期間中は、インフルエンザが流行しやすい時期でもあるので、人が多い所にお出掛けする際には予防策をしっかり行っておくことが重要。
長い時間マスクをしていると内側が湿っぽくなってくるので、取り替え用のマスクも持参するとお出掛け中も快適です♪
また、服装選びも重要で、谷保天満宮の境内は木々が茂っているため街中よりも温度が低く、並んでいると身体が冷えてきます。
とくに足元や脚の方が冷えてくるので、初詣当日は「冷気をシャットアウトできる素材でできた服装や靴」を着用するのがオススメです。
谷保天満宮初詣の駐車場情報やアクセス方法について

谷保天満宮は、駅から徒歩圏内にあるため、公共交通機関でも車でも比較的アクセスしやすくなってます。
スムーズな参拝のためにも、お出かけ前に駐車場情報とアクセス方法をしっかり確認しておきましょう。
谷保天満宮初詣の駐車場と道路の混雑情報について
谷保天満宮には、参道の横に駐車場がありますが、大晦日~正月3が日の期間は行燈行列の待機スペースとなっていたり、屋台の準備に使われているため駐車不可となっています。
また、大晦日から正月3が日にかけては立川諏訪神社の周辺道路が大変混雑するため、車でお出掛けすると渋滞にはまってしまう・・・なんて事も。
初詣期間中はこのような混雑を緩和するため、出来る限り公共交通機関でアクセスすることが推奨されています。
もし、車でお出掛けする事情がある場合は、JR谷保駅の周辺や甲州街道沿いのエリアなど「歩いて10分程度でアクセスできるエリア内」で市内の有料駐車場を探してみるのがオススメです。
これらのエリアの駐車場をお出掛け前に駐車場の事前予約サービスで予約しておくと、混雑時でも車で安心してお出掛けすることができますよ♪
初詣の駐車場探しの際は、ぜひ試してみてください。
谷保天満宮初詣のアクセス情報について
谷保天満宮(住所:東京都国立市谷保5209)へ公共交通機関でアクセスする場合は、JRかバスの利用がおすすめです。
谷保天満宮の最寄駅は、JR「谷保駅」で、駅から徒歩5分でアクセス可能。
また、国立駅南口から府中駅までの区間を運行する「京王バス」に乗車し、バス停「谷保天満宮」で降車すると鳥居のすぐ近くまでアクセスすることが出来ますよ。
谷保天満宮2020屋台の時間や混雑状況 まとめ
2020年も谷保天満宮の初詣は混雑が予想されますが、事前に「混雑する時間はいつなのか?」を知っておくと、その時間帯を避けて快適に参拝することが可能になっています。
混雑するタイミングを上手くずらしていけば、スムーズな参拝ができるうえ屋台グルメをゆったり楽しむことも出来るようになりますので、今回ご紹介した情報をぜひ役立ててくださると幸いです。
2020年はぜひ谷保天満宮の初詣に足を運んでみてくださいね。
谷保天満宮で初詣をした後は、初売りに行こう!
谷保天満宮で初詣の参拝が終わった後は、立川駅の周辺で開催されている「初売りセール」にお出掛けしてみてはいかが?
立川駅までなら、JR南武線「谷保駅」から3駅でアクセス可能♪
最大80%近くの割引が適用されるセールや当日販売限定の福袋など、お得なイベントが満載です。
こちらから早速、立川の初売りスポットをチェックしてみましょう!