谷保天満宮の初詣2023混雑する時間はいつ?屋台や駐車場もチェック

遊び・お出かけ

東京都国立市の谷保天満宮は、国立エリアをはじめ府中市、立川市からも参拝客が訪れる人気の初詣スポット。

東京都内にある湯島天神、亀戸天神と並び「関東三天神」と呼ばれており、さらに「天満宮」と称される神社の中では東日本最古という由緒ある神社です。

この谷保天満宮での2023年の初詣について、混雑状況や屋台の出店、駐車場など気になる情報について詳しくチェックしていきます。

【谷保天満宮の初詣2023】神社のご利益について

2023年谷保天満宮初詣の基本情報とご利益について

谷保天満宮に祀られている御祭神は、学問の神様として広く知られている菅原道真公と、その三男の菅原道武公

ご利益は学業成就・合格祈願などの「勉学に関するご利益」がある神社として有名で、地元はもちろん遠く離れた土地から受験生が参拝に訪れることも!

とくに初詣の時期には「学業御守」が大人気で、ピーク時には御守りを求める人々が行列になる程の人気ぶりになっています。

また、谷保天満宮は「交通安全祈願の発祥の地」としても知られ、普段から車を運転する人達の間では「交通安全にご利益がある」とされています。

車やバイク・自転車などの乗り物を今年一年安全に運転できるよう、交通安全祈願(要予約)をして頂くことも可能。

交通安全の御守りも大人気なので、普段からよく乗り物を運転する場合は、初詣の参拝時に授与してもらうことをオススメします。

谷保天満宮の初詣2023混雑状況は?

谷保天満宮初詣2020年の混雑状況について

谷保天満宮は、正月期間だけでも例年およそ3~4万人の参拝客が訪れるという地元でも人気の初詣スポットです。

特に正月3が日の期間は多くの参拝客で賑わい、混雑のピークとなる元日には昼頃になると参拝客の行列が鳥居の外まで飛び出し、駅の方まで人が並んでいるといった状態になっています。

そのため、混雑を確実に避けたい場合は、正月休み明けの「1月4日以降の参拝」がオススメです。

しかし「どうしても正月3が日の間に初詣を済ませたい」という事情が有る場合は、混雑具合が緩和される時間帯があるので、その時間帯を狙って行くのが良いでしょう。

正月3が日の中では、1月3日が最も空いていると思われるので、出来るだけスムーズに参拝したい場合は3日にお出かけするのがおススメです。

但し、例年1月3日もそれなりに人出があるため、朝10時頃までに現地到着しておくとスムーズに参拝できるかと思われます。

また、どうしても1月1日に参拝したい場合は、朝5:00~8:00頃までの時間帯なら比較的人出が少ないためおススメです。

谷保天満宮初詣2023屋台の出店情報について

谷保天満宮初詣2023屋台の出店情報について

例年、谷保天満宮では正月3が日の期間中、屋台が出店しています。

以前訪れた際の屋台の数は7~8店程度で、小規模ながらも参拝客で賑わっていました。

最近は世の中のイベントが元通りになりつつあるため、2023年の正月3が日の屋台出店が期待できそうです。

屋台の営業は大晦日の夜からぼちぼち開始されるため、もし出店があれば日付が変わる頃から屋台グルメを楽しむことができそうです。

参拝の際にはぜひチェックしてみてくださいね。

なお、谷保天満宮の境内は木々が茂っているため街中よりも温度が低く、身体が冷えやすい環境にあります。

とくに足元や脚の方が冷えてくるので、初詣当日は「冷気をシャットアウトできる素材でできた服装や靴」を着用するのがオススメです。

谷保天満宮初詣の駐車場情報やアクセス方法について


谷保天満宮は、駅から徒歩圏内にあるため、公共交通機関でも車でも比較的アクセスしやすくなってます。

スムーズな参拝のためにも、お出かけ前に駐車場情報とアクセス方法をしっかり確認しておきましょう。

谷保天満宮初詣の駐車場と道路の混雑情報について

谷保天満宮には、参道の横に駐車場がありますが、大晦日~正月3が日の期間は行燈行列の待機スペースとなっていたり、屋台の準備に使われているため駐車不可となっています。

また、大晦日から正月3が日にかけては立川諏訪神社の周辺道路が大変混雑するため、車でお出掛けすると渋滞にはまってしまう・・・なんて事も。

初詣期間中はこのような混雑を緩和するため、出来る限り公共交通機関でアクセスすることが推奨されています。

もし、車でお出掛けする事情がある場合は、JR谷保駅の周辺や甲州街道沿いのエリアなど「歩いて10分程度でアクセスできるエリア内」で市内の有料駐車場を探してみるのがオススメです。

これらのエリアの駐車場をお出掛け前に駐車場の事前予約サービスで予約しておくと、混雑時でも車で安心してお出掛けすることができますよ♪

初詣の駐車場探しの際は、ぜひ試してみてください。

谷保天満宮の周辺駐車場を事前に予約!

谷保天満宮初詣のアクセス情報について

谷保天満宮(住所:東京都国立市谷保5209)へ公共交通機関でアクセスする場合は、JRかバスの利用がおすすめです。

谷保天満宮の最寄駅は、JR「谷保駅」で、駅から徒歩5分でアクセス可能。

また、国立駅南口から府中駅までの区間を運行する「京王バス」に乗車し、バス停「谷保天満宮」で降車すると鳥居のすぐ近くまでアクセスすることが出来ますよ。

2023年も、谷保天満宮の初詣で良い1年のスタートを!