静岡県の静岡市駿河区丸子(まりこ)に毎年春を告げる【丸子宿場まつり】は、今年で第19回を迎えます。名物行事の「狐の嫁入り道中」や「姫様道中」、無料配布グルメなど見所が満載です。早速、2019年の丸子宿場まつりについて、開催時間や屋台、交通規制の場所などイベント情報をチェックしていきます。
丸子宿場まつり2019日程や時間など開催情報について
2019年の丸子宿場まつりの日程は、宵祭りが3月2日(土)・本祭りは3月3日(日)。開催時間については、宵祭りが19:00~21:00・本祭りは9:00~14:30で予定されています。会場は、両日とも東海道五十三次丸子宿(静岡市駿河区丸子6丁目~7丁目の区間)で実施。なお、会場の最寄駅は「JR安倍川駅」ですが、JR静岡駅からアクセスされた方が、バスが出ているので便利。JR静岡駅のバス乗り場から「丸子営業所」行きの便に乗車後、終点で降車すると歩いて5分ほどで到着できますよ。
丸子宿場まつり2019姫様道中の時間はいつ?タイムテーブルをチェック!
丸子宿場まつりのイベントの中でも一番の見所といえば、やはり「姫様道中」。まるで江戸時代からタイムスリップしてきた如く、美しい姫様&道中を共にする侍や女官たちが登場!優雅に街道を歩きます。姫様道中の時間については、本祭3月3日(日)の10:15頃~を予定。小雨決行になっています。また、前日の宵祭りでは「狐の嫁入り道中」を実施。こちらは3月2日(土)19:00頃~スタート予定で、雨天の場合は中止となります。
丸子宿場まつり2019屋台も必見!通行手形&丸子汁の無料サービスも!
丸子宿場まつりでは、会場で丸子地区の特産品など飲食物を販売をする屋台も出ています。とくに見逃せないのは、地区の新名物とされる「揚げとろ蕎麦」というお蕎麦。他には無い珍しいものなので、見つけた時にはぜひチェックしてみてくださいね。また、本祭りの日には、街道の行き来に欠かせない「通行手形」の無料配布が実施されるほか、美味しい「丸子汁」の無料サービス(ふるまい丸子汁)もありますよ。配布時間については、通行手形が9:00~・丸子汁が11:00~を予定。(※時間の変更の可能性あり)どちらも「先着1,000名様」限定となっていますので、ご希望の場合はお早目に!
丸子宿場まつり2019交通規制や駐車場の場所は?
丸子宿場まつり(宵祭り・本祭り)の開催時間には、会場となる「駿河区丸子6丁目~7丁目の区間」は交通規制により車両の通行が制限されます。場所は「長田西小学校」から「丁小屋」までの間。また、会場には駐車場が用意されていないため、できる限り公共交通機関でアクセスされた方が無難です。どうしてもお車でアクセスされる必要がある場合は、静岡駅や安倍川駅の周辺、もしくは国道一号線沿いの有料駐車場を予めチェックし、駐車してから歩いて会場に向かうのがオススメです。