札幌市の豊平区平岸にある相馬神社では、9月上旬に秋祭り「相馬神社例祭」を開催。
このお祭りは地元でも親しまれている秋の風物詩で、奉納行事や屋台の出店などがあり多くの人で賑わいます。
ここでは、札幌相馬神社祭りの2019日程や時間をはじめ、屋台の出店情報や駐車場情報など祭りの詳細についてご紹介していきます。
札幌相馬神社お祭り2019日程や概要について
札幌の相馬神社は「平岸・澄川両地区の鎮守」で、天を司る神様「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」をお祀りしている神社。
境内には「樹齢300年以上の御神木」があり、宇宙のパワーが満ち溢れるスポットとして知られています。
この相馬神社で開催される1年に1度の大きなお祭り「相馬神社例祭」は、2019年日程を9月7日(土)・9月8日(日)の2日間で予定。
7日(土)が宵宮祭・8日(日)が例祭となります。
今年は土日と重なるのに加え「令和になってから初の開催回」ということもあり、例年にも増して盛り上がりそうです。
札幌相馬神社お祭りの時間は?プログラム情報について
1日目(宵宮祭)プログラム情報
時間 | 内容 |
18:00~ | 宵宮祭スタート |
18:45~ | 奉納太鼓 |
19:00~/td> | カラオケ大会 |
21:00 | 終了予定 |
2日目(例祭)プログラム情報
時間 | 内容 |
8:30~ | 子ども神輿出発式 |
9:00~ | 子ども神輿巡行 |
9:00~ | 太鼓奉納 |
11:00~ | 例大祭スタート |
15:00~ | 子ども相撲大会 |
18:00~ | 奉納太鼓 |
18:30~ | カラオケ大会 |
札幌相馬神社お祭りの屋台出店情報!営業時間や種類は?
相馬神社のお祭りでは、神社の境内に屋台(露店)の出店があるので要チェック!
出店数は例年10店舗程度と少ないですが、こじんまりとした雰囲気がまた風情があり、個人的にはおすすめです。
ちなみに、屋台の種類については、このようなものがありました。
【屋台のラインナップ】
たこ焼き、焼きそば、クレープ、りんご飴、わたあめ、お好み焼き、ジュース類、ベビーカステラ等
その他、今年は「野菜の即売所」が境内に設けられるので、新鮮な地元の野菜を購入することができますよ。
なお、屋台の営業時間については、1日目(宵宮祭)が16:00頃~21:00・2日目(例祭)は11:00~21:00を予定。
2日間とも、縁日気分を存分に楽しみましょう!
相馬神社お祭りのアクセス・駐車場情報について
相馬神社お祭りへのアクセスについて
相馬神社の場所は、札幌市豊平区平岸2条18丁目1-1となります。
相馬神社へのアクセスは、地下鉄南北線「澄川駅」から徒歩14分。
バスに乗車する場合は平岸駅前から「じょうてつバス・真駒内本町行き」に乗車。停留所「平岸1条16丁目」で降車し、徒歩5分となります。
札幌相馬神社お祭りの駐車場情報ついて
相馬神社にお車でアクセスされる場合、神社には参拝者が利用可能な駐車場がありますが、スペースはわずか数台分しかないうえ、祭り期間中は混雑することから使用できない可能性も考えられます。
そのため、はじめから周辺のコインパーキングのご利用を検討しておいた方が無難かと思われます。
神社に最も近い駐車場を狙うなら【タイムズ澄川:札幌市南区澄川3-1-46】ですが、台数が12台のため競争率がやや高め。台数に余裕がある駐車場であれば【タイムズCUBEアネックス:札幌市南区澄川3-2-4】が100台ほど駐車可能なのでオススメです。
札幌相馬神社例祭の周辺で開催されているお祭りも注目!
相馬神社のお祭りと同時期には、月寒神社例祭と篠路神社例祭が開催されています。
どちらのお祭りも地下鉄駅からアクセスしやすい場所で行われているので、相馬神社例祭と「はしご」すると楽しいですよ♪

