札幌市豊平区の月寒神社では、9月上旬に恒例の秋祭り【月寒神社例大祭】を開催!
期間中は、神輿やステージイベント・屋台の出店など楽しい催し物が実施され、多くの人で賑わいます。
ここでは、月寒神社例大祭の2019年日程や時間をはじめ、屋台の出店や駐車場情報など祭りの詳細についてご紹介していきます。
月寒神社お祭り2019の日程と開催時間について
月寒神社お祭り2019の日程について
月寒神社のお祭り【月寒神社例大祭】の2019年日程は、9月7日(土)・8日(日)の2日間で開催。
7日(土)が宵宮祭、8日(日)が例大祭となります。
今年は令和初の開催回となるのに加え、期間中が土日に重なるので、例年にもまして賑わいそうですね♪
月寒神社お祭りの開催時間について
月寒神社のお祭りの開催時間(全体)については、7日(宵宮祭)が18:00~21:00予定。
8日(例祭)については、9:00~21:00頃の予定となっています。
細かいイベントの開催時間については、「見所とスケジュール」の章に記載してありますので、そちらも併せてご確認ください。
月寒神社お祭りの見所とスケジュール情報
月寒神社例大祭の見所は?
月寒神社例大祭の催し物の中でも1番の花形といえば、やはり神輿と山車の巡行。
威勢のよい掛け声と、笛・太鼓の音色にあわせて市内を勇壮に練り歩きます。
神輿は例年、祭りの2日目(例祭)に実施されるので要チェック!
なお、神輿の運行コースは、主に36号線に沿って巡行することになりますので、当日お囃子の音が聞こえてきたら、ぜひ近くまで行って観覧してみてくださいね。
月寒神社お祭りのスケジュール情報
宵宮祭スケジュール
時間 | 内容 |
18:00~ | 宵宮祭スタート |
19:00~ | ステージショー |
21:00 | 終了予定 |
例祭スケジュール
時間 | 内容 |
9:00~ | 例祭スタート |
9:00~ | 山車運行 |
10:00~ |
・神輿渡御 ・子ども神輿渡御 |
14:00~ |
・小学生奉納相撲 ・空手演舞 ・太鼓演奏 ・ブラスバンド演奏 |
19:00~ | ステージショー |
21:00 | 終了予定 |
近くで見たい場合は、神社周辺や36号線沿いにいると神輿が通るのでオススメです。
また、夜のステージショーも盛り上がるので、ぜひお楽しみください。
月寒神社お祭りの屋台出店情報!種類や営業時間は?
月寒神社例大祭の期間中は、境内やその周辺に屋台が出店するので要チェック!
屋台の種類はかなりバラエティ豊かで、美味しいお祭りグルメや昔なつかしい遊びの屋台などが楽しめます。
ちなみに、私が以前行ってみた時には、このような屋台がありましたよ。
焼き鳥・フランクフルト・わたあめ・たこ焼き・クレープ・お好み焼き(関西風)・ベビーカステラ・りんご飴・ジュース類・くじ引き・スーパーボールすくい・的当て
気になる屋台の営業時間は、1日目(宵宮祭)は16:00頃~21:00頃、2日目(例祭)は10:00頃~21:00頃を予定。
閉店間際になると売切れてしまう物もあるので、気になる屋台は早めにチェックしておくことをオススメします。
月寒神社お祭りのアクセス・駐車場情報について
月寒神社お祭りへのアクセスについて
月寒神社へのアクセスは、公共交通機関の場合、地下鉄を利用するのがオススメ。
地下鉄東豊線の「美園駅」から徒歩7分、「月寒中央駅」からなら徒歩9分となります。
お車の場合は、36号線に沿って車を走らせ、地下鉄「月寒中央駅」を目指していくと分かりやすいです。
月寒神社お祭りの駐車場情報について
月寒神社には駐車場があり、普段は参拝時に利用することが可能になっています。
しかし、収容可能台数が少ないうえ、神輿や山車などの出入りで混雑が予想されるため、祭り期間中は使用できない可能性もあります。
そのため、お車でお出掛けするなら、神社周辺にあるコインパーキングの利用を推奨します。
おすすめ駐車場
月寒公園の近くにある「月寒公園高台駐車場」や、地下鉄駅の近くにある「北海道建物 月寒パーキング」などがおすすめです。
月寒神社例大祭の周辺で開催されるお祭りもチェック!
月寒神社例大祭と同じ時期には、ちょうど篠路神社のお祭りも実施されているので、併せてチェックしてみると楽しいですよ♪

また、他にも札幌市内には、9月にたくさんのお祭りが開催されます。ぜひ他のお祭りにもお出掛けしてみてくださいね。
