発寒神社秋祭り2019日程や神輿の時間!屋台の出店もチェック

発寒神社秋祭り日程や神輿の時間は?屋台の出店もチェック 北海道のお祭り
スポンサーリンク

札幌市西区に鎮座する発寒神社では、毎年9月になると秋祭り【発寒神社秋季例大祭】を開催。

期間中は、神輿渡御や屋台の出店など様々なイベントが実施され、神社の周辺一帯が賑わいます。

ここでは早速、発寒神社秋祭りの2019年日程や時間をはじめ、屋台や駐車場情報など祭りの詳細についてご紹介していきます。

発寒神社秋祭り2019日程は?雨の場合はどうなる?

発寒神社の秋祭り(秋季例大祭)は、五穀豊穣を祝う意味が込められた1年のうちで最も重要なお祭りの1つ。

今回は、令和に改元されてから初の開催となる記念すべき回となりますので、例年にも増して注目が集まりそうです。

発寒神社の秋祭り日程は、例年9月14日・15日・16日の3日間と決まっており、2019年における3日間の内訳は、14日(土)が宵宮祭、15日(日)が例祭、16日(月・祝)が後鎮祭となります。

今年の秋祭りは、ちょうど敬老の日を含む3連休と重なりますので、秋のお出掛け先にもピッタリ。

なお、祭り期間中に雨が降った場合については、よほどの荒天にならない限りは催し物が中止になることは無く、予定通り実施されることが予想されますので、お天気が心配な場合は、お出掛けの際に折りたたみ傘や携帯用レインコートの持参をおすすめします。

発寒神社秋祭り神輿の時間やコースについて解説!

発寒神社のお祭りで花形イベントといえば、やはり神輿の渡御

神輿渡御では例年「午前の部」と「午後の部」の2部構成になっており、威勢のよい掛け声とともに神社を出発し、区内を勇壮に練り歩きます。

発寒神社秋祭りの神輿の日程と時間は?

発寒神社秋祭りで実施される神輿渡御の日程は、例祭の日(9月15日)となります。

神輿渡御の時間については、午前の部が9:00~12:30、午後の部は13:30~16:30で予定されています。

午前・午後ともに、神社から広範囲にわたって神輿が巡行するので、見所スポットが満載ですよ♪

気になる神輿のコースは、次の章「発寒神社秋祭りの神輿コースについて」に記載していますので、お出掛けの際はぜひチェックしてみてくださいね。

発寒神社秋祭りの神輿コースについて

発寒神社秋祭りの神輿が巡行するコースは、以下の順路で予定されています。

発寒神社秋祭りの神輿コースについて
午前の部(9月15日)
到着予定時刻 場所
9:00 発寒神社を出発
9:25 栄光通信機
10:10 鉄興公園(休憩)
12:30 発寒神社に到着
午後の部(9月15日)
到着予定時刻 場所
13:30 発寒神社を出発
13:40 JR発寒駅
13:50 イオン発寒の周辺地域
14:30 南発寒公園(休憩)
16:30 発寒神社に到着

特にJR発寒駅からイオン発寒の周辺地域のあたりは、休日になると人通りが増える場所なので大盛り上がり必至です。

あまり混雑しない観覧場所を狙うなら、午前中の「鉄興公園から発寒神社までの区間」か、午後の「南発寒公園から発寒神社までの区間」がおすすめですよ♪

発寒神社秋祭り屋台の出店情報!営業時間や出店数は?

発寒神社の秋祭りといえば、屋台(露店)の出店も見逃せません!

毎年、境内にずらりと屋台が並び「これぞ祭り!」といった雰囲気を醸し出します。

屋台の出店数は、例年20~30店舗ほどの規模で、主要なお祭りグルメが一通り網羅されているほか、昔なつかしい遊びの屋台もあるので、子どもも大人も一緒になって楽しむことが可能です。

ちなみに、私が前回行ってみた時にチェックした「屋台の種類のラインナップ」は、以下の通り。

【発寒神社お祭りの屋台ラインナップ】

たこ焼き(大阪焼き)、お好み焼き(関西風)、焼きそば、クレープ、わたあめ、りんご飴、チョコバナナ、フランクフルト、焼き鳥、ベビーカステラ、フレンチポテト(ポテトフライ)スーパーボールすくい、くじ、ビニールヨーヨー、ピンボール

なお、気になる屋台の出店時間については、14日(宵宮祭)は15:00~20:30頃、15日(例祭)は9:30~20:30を予定。

中には、予定より早く営業開始する屋台や、逆に早く閉店する屋台もありますので、気になる屋台を見つけ次第、早めにチェックしておきましょう。

発寒神社秋祭りの駐車場・アクセス情報について

発寒神社秋祭りのアクセス方法について

電車や地下鉄でアクセスする場合

祭り会場となる発寒神社へのアクセスは、公共交通機関の場合「JR発寒中央駅」からが最も近く、歩いて3分ほどで到着可能です。

また、地下鉄東西線の「発寒南駅」からも近く、その場合は歩いて15分ほどで到着することができます。

車でアクセスする場合

車で発寒神社にアクセスする場合は、札樽自動車道「新川IC」から発寒中央駅方面に車を走らせると約5分で到着します。

発寒神社秋祭りの駐車場情報について

発寒神社には境内横に駐車場があるので、普段の参拝の時には無料で利用することが可能です。

ただし、駐車場があまり広くはなく、20台ほどの駐車スペースになっているので混雑時は駐車できない可能性が高くなります。

また、発寒神社の近くにはコインパーキングが非常に少なく、最も近い所でも歩いて15分~20分はかかるため、どうしても車を使わなければならない事情が無い限りは、公共交通機関でのアクセスをオススメします。

発寒神社秋祭りと一緒に、こちらのお祭りもチェック!

発寒神社秋祭りを見た後は、神社の最寄駅「JR発寒中央駅」から電車に乗って、お隣の手稲区で開催されている手稲神社例大祭にもお出掛けしてみませんか?

ちょうど発寒神社秋祭りと同じ日程で開催されているので、Wで楽しむことができますよ♪

手稲神社お祭り2019時間と出店情報!駐車場・ゲストもチェック
私の地元・札幌市手稲区に鎮座する手稲神社(ていねじんじゃ)では、9月に恒例の秋祭【続きを読む】