静岡県掛川市に鎮座する事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)では、2018年も恒例の秋祭り【事任八幡宮例大祭】を開催。名物となる神輿渡御や屋台の引き回しもあり見所満載です。早速、事任八幡宮例大祭の2018年日程や催し物の時間、駐車場など開催情報の詳細をチェック!
事任八幡宮例大祭2018日程や会場など開催情報
旧東海道の難所「小夜の中山」の入り口に鎮座する事任八幡宮は、古くから「ことのまま」願いが叶うと伝えられてきた神社。平安時代に清少納言が記した「枕草子」の中にも、この神社についての記述が登場するほどの長い歴史を誇ります。今回の例大祭は、遠州に秋の訪れを告げる一大イベント。今年も華々しく幕開けします!
事任八幡宮例大祭2018日程について
2018年の事任八幡宮例大祭は、9月14(金)・15(土)・16(日)の3日間。
(※時間の詳細については、後述のタイムテーブルを参照のこと)
事任八幡宮例大祭の会場について
例大祭の会場については、事任八幡宮の境内・拝殿および掛川市内(日坂・八坂)を予定。
事任八幡宮例大祭2018神輿や屋台引き回しの時間はいつ?
今年2018年の事任八幡宮例大祭タイムテーブルは、以下の流れで予定されています。
事任八幡宮例大祭2018タイムテーブル詳細
9月14日(金)宵祭 | |
---|---|
11:00~ | 祭り青年 安全祈願祭(場所:拝殿) 各地区の屋台引き回し(場所:神社周辺) |
17:00~ | 宵祭式典 (場所:拝殿) |
9月15日(金)例大祭 | |
10:00~ | 例大祭式典 (場所:拝殿) |
12:30~ | 大笛祭 (場所:境内) |
9月16日(日) | |
9:45~ | 神輿渡御 出発 ※雨天時は変更あり |
14:30 | 神輿渡御 お迎え (場所:日坂) |
18:00 | 宮入り 八町連合万歳 (場所:拝殿) |
19:45 | 八坂 万歳 (場所:八坂) |
20:00 | 日坂手締め (場所:日坂) |
中でも特に見所として注目しておきたいのが、屋台の引き回し。
たくさんの提灯をぶら下げた華やかな屋台が集結し、威勢よく引き回される光景は必見!近くで観覧すると非常に迫力があります。
ちなみに、去年は奉納花火の打上げがありましたが、今年は予定されていないそうです。
事任八幡宮例大祭の屋台(露店)について
事任八幡宮例大祭の期間中は、神社周辺に露店の出店もあります。たこ焼き、クレープなどお祭りの夜店でお馴染みのグルメが販売されているので、お腹が空いた時はもちろん、縁日気分を楽しみたい時にもチェックしてみると楽しいですよ。神輿などメインイベントと併せて、こちらもぜひ覗いてみてくださいね。
事任八幡宮例大祭2018アクセス・駐車場情報について
事任八幡宮へのアクセスについて
公共交通機関でのアクセス | 「JR掛川駅」の北口からバス「東山行」が運行されているので、そちらを利用すると早く到着できます。 乗車時間は、およそ20分。停留所「八幡宮前」で下車後すぐ。 |
お車の場合 | JR「掛川駅」より約15分。 もしくは掛川バイパス「日坂IC」・「八坂IC」から約4分となります。 |
※バスでアクセスする場合、バスは1~2時間ごとに1本の間隔で運行されているため、1本乗り逃してしまうと次が来るまでかなり待つことになります。お出掛け前には、掛川駅北口からのバス時刻をチェックしておくことを推奨します。
事任八幡宮の駐車場情報について
事任八幡宮には参拝者が利用可能な駐車場があります。
台数はおよそ60台。料金は無料です。ただし例大祭の期間中はすぐに満車になることが予想されます。
恐らくですが、午前中の早い時間・遅くとも9:00頃までに到着されるよう出発しないと、駐車スペースは埋まってしまうと思われます。早い時間帯のお出掛けが難しい場合は、公共交通機関でのアクセスがオススメです。