【花園神社例大祭2019】神輿や交通規制・屋台の出店時間をチェック!

食べ物・料理

新宿に鎮座する花園神社で執り行われる【花園神社例大祭】

都会の中にいながら古きよき祭り風情を堪能できるお祭りです。

ここでは早速、2019年(令和元年)の花園神社例大祭について、
神輿渡御や屋台の出店、交通規制など
開催情報について詳細をチェックしていきます。

花園神社例大祭2019の開催日程と時間は?

今年2019年の花園神社例大祭は、
元号が「令和」になってから初めて開催される
記念すべき回となりますので要チェック!

2019年の開催日程は、
5月25日(土)~27日(日)までの3日間で、
1日目は「宵の宮祭」・2日目が「大祭式」・3日目には「後宴祭」が予定されています。

この1年に1度の盛大な行事をぜひ間近でご覧ください。

花園神社例大祭2019開催情報
【開催日程】2019年5月25日(土)~5月27日(月)
25日「宵の宮祭」・26日「大祭式」・27日「後宴祭」

【開催時間】
・5月25日(土)18:00~22:00予定
・5月26日(日)9:00~22:00予定
・5月27日(月)18:00~21:00予定

【メイン会場】花園神社境内
住所:東京都新宿区新宿5-17-3

花園神社例大祭2019の神輿渡御をチェック!

花園神社例大祭の見所といえば、
やはり大迫力の神輿渡御!

明治通り・靖国通り・新宿通りを
威勢よく巡行していく光景は必見。

沿道から見ていると、こちらにも担ぎ手の熱気が伝わってきます。

この神輿渡御は、「陽の年」と「蔭の年」で異なり、
2019年は蔭の年にあたるため宮神輿の渡御はなく
「氏子八町会の神輿渡御」が行われる予定となっています。

花園神社例大祭2019神輿渡御
【日程】2019年5月26日(日)

【時間】12:00~14:00頃(予定)

【コース】明治通り⇒新宿通りまでの区間

花園神社例大祭は、屋台出店もみのがせない!

毎年、花園神社例大祭の期間中には、
神社の境内やその周辺エリアにたくさんの屋台(露店)が出店するので見逃せません!

出店規模はおよそ100店舗で、
種類も定番のお祭りグルメ販売やゲーム屋台など
バラエティー豊かになっています。

屋台の営業は、祭り前日の夕方から出店開始される予定。

お出掛けの際の注意点としては、
非常に人出が多いため、お子様連れの場合は手をつなぐ等して
絶対にはぐれてしまわないようにすること。

また、飲食物を持ち歩く際も
人とぶつからないよう十分に気をつけましょう。

花園神社例大祭2019屋台の出店情報
【日程】2019年5月24日(金)~5月26日(日)予定

【時間】
・24日(金)16:00頃~22:00予定
・25日(土)と26日(日)11:00頃~22:00予定

花園神社例大祭の交通規制情報について

花園神社例大祭の期間中は、
屋台の出店や神輿渡御が行われるため、
周辺道路の交通規制が実施される予定になっています。

交通規制の行われる日程は、
5月25日~26日を予定。

時間帯については、10:00~22:00予定。

場所は、新宿通り・明治通りなどが該当区間となっています。

ただし、規制の解除時間については、
予定よりも後の時間になってしまう可能性がありますので、
通行の際には十分に注意しましょう。

花園神社例大祭へのアクセスについて

花園神社例大祭の開催期間中は大変人出が多く、
明治通りや靖国通り、新宿通りなど
神社周辺の道路が非常に混雑することが予想されます。

そのため、お車でのアクセスはできるだけ避け、
公共交通機関でアクセスされることが推奨されています。

花園神社の最寄駅は、
東京メトロの「新宿三丁目」駅なので、
アクセスの際には東京メトロを利用するのがオススメ。

新宿三丁目駅のE2出口から出れば、
2~3分で会場に到着することが可能です。

また、JRを利用するならば、
新宿駅から歩いて花園神社までアクセスできるので、
そのルートもオススメです。

新宿駅からの所要時間は、歩いて7分程度となっています。

ただし、はじめてお出掛けされる場合や、
新宿駅をあまり利用したことがない場合は、
新宿駅の駅構内が大変広いため、
迷ったり、出口の選択を間違ってしまう可能性も考えられます。

なので、もし自信が無い場合は、
東京メトロでアクセスする方法を選ぶのが良いと思われます。