七五三は毎年11月15日と決められていますが、年によっては仏滅に当たってしまい「日取りが良くない」と言われることがありますよね。
このように七五三が仏滅の場合、お参りしても大丈夫なのでしょうか?
また、お参りするなら、祈祷の時間帯や写真撮影はどうすれば良いでしょう?
今回は、これらの疑問の解決策について深掘りしてご紹介していきます。
七五三は仏滅にお参りしても良い?
今年、令和になって最初の七五三当日は、なんと仏滅!
カレンダーを見て「今年は仏滅だから、七五三当日にお参りしない方が良いよね」と思っている人は、あなたの周りにも多く居らっしゃるのではないでしょうか?
確かに、仏滅は六曜の中で最悪の日とされていますので
「晴れの日である七五三なのに、縁起の悪いとされている仏滅にお参りして大丈夫なの?」と考えてしまうのも良く分かります。
しかし、安心してください。
七五三が仏滅でも、神社でお参りしても大丈夫なのです!
その理由についてですが、実は神社やお寺(仏閣)など神仏は、仏滅や大安など六曜の吉凶の影響を受けないことが挙げられます。
では、なぜ神社やお寺が六曜の影響を受けないのか?といいますと、六曜の起源となる陰陽道というものが、神社(神道)やお寺(仏教)のルーツとは全くの別物であるためです。
陰陽道は、中国で成立した陰陽五行説が元となっており、そこから人間の人生や生活の栄枯盛衰を人同士の相性や日取り、方位、行動パターンなどから占う様式が誕生していきました。
この陰陽道の考え方が日本に輸入されたのは室町時代の初期あたりで、とくに六曜は暦との関連性が高いことから、民衆に広く親しまれるようになったそうです。
その後、明治時代に太陽暦が採用されるタイミングで、六曜は一度暦の上から姿を消し、ひとまずはブームが収束するのですが、第二次大戦後に復活し、再び六曜の縁起を気にする考え方が民間に広まっていき、現在に至ります。
一方、神社やお寺へのお参りという風習は、六曜が中国から輸入されるずっと前からありましたし、明治時代に六曜が暦上から削除され、戦後に復活するまでの間も変わらず続けられてきました。
また、七五三のお参りについても同様で、六曜があっても無くても、昔から今まで変わらずに行われてきたことです。
なので、七五三のお参りは、仏滅に行っても全く問題ありません。
せっかくの晴れの日ですから、心も晴れやかな気持ちで七五三のお参りに出掛けてください。^^
七五三が仏滅の時、祈祷の時間帯はどうする?
「七五三が仏滅でもお参りして良いのは分かったけど、せっかくなら祈祷の時間は出来るだけ縁起の良い時間帯に行いたい」
そんな時、祈祷の時間帯はいつ頃にすれば良いでしょう?
六曜の観点から考えると、仏滅は一日中どの時間帯も凶とされていますから「縁起の良い時間帯って無いんじゃない?」となってしまうのですが、神社は陰陽道ではありませんから、ここは神社の観点から考えてみることにしましょう!
基本的に神社は、いつでも参拝客に広く門戸を開いてくれている場所ですが、その中でも「神社のパワーをより感じられる時間帯」というものが存在しているようです。
というのも、これは私の経験談となりますが、以前私が同じ神社に「お参りの時間を変えて何度か参拝」して、感じ方が異なるのか比べてみた事があり、結果として参拝の時間帯ごとの「参拝後の清々しさ」「心地良さ」の違いが感じられたからなのです。
この経験から、私が特におすすめしたい神社のパワーを感じられる時間帯は、早朝から昼の11時頃までの時間帯。
やはり昼前の時間帯は、午後以降の時間帯に比べて神社の空気が澄みわたり、境内の木々からも生命力がより強く伝わってくる感じがしました。
なので、七五三の祈祷をするのであれば、可能な限り午前中のなるべく早い時間帯に祈祷の予約を入れ、神社のパワーを存分に頂いてくるのがオススメです。
また、仮に午後になってしまう場合でも、比較的早めの時間であれば大丈夫。
しかし、夕方近くになってしまうと「物の怪が神社を訪れやすい時間帯」だという解釈もあり、日が傾いて境内の雰囲気も寂しげになってくるので、できる限り日の高いうちに祈祷を行うのが良いかと思われます。
七五三が仏滅の時は、写真撮影におすすめ!その理由は?
ここだけの話ですが、七五三が仏滅の年って、めちゃめちゃチャンスですよ!
なぜなら、「仏滅だから」と言って七五三の参拝を避ける人が多く、神社が混雑しないからなのです♪
私のいとこは、娘の七五三当日が仏滅で、その日しか休みが取れないからお参りに行ったのですが「神社が空いていて祈祷の時間も選び放題だし、何より写真が撮りやすくて良かったよ~」と言っていました。
混雑した神社で写真撮影する時、周りの人が写真に映り込まないよう気になってしまい、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いんですよね。
さらに、子どもが好奇心旺盛だと自由に動いたり、はしゃいだりして撮りにくい・・・なんてことが重なると大変です!
でも、神社の境内が空いていれば、余裕を持って撮影スポットを探すことも出来るし、子どもの表情がベストの状態になった頃を見計らって写真を撮ることも出来るので、良いことづくめ♪
このような理由があるので、神社で写真撮影をするなら七五三が仏滅の時がオススメですよ。^^
七五三は仏滅にお参りしても良い?! まとめ
実は、先程の話の中でご紹介した「私のいとこの娘」ですが、七五三のお参りを仏滅の日に行った後、すくすくと元気に成長し、現在は看護師としてバリバリ活躍しています。
このような例もありますので、六曜を気にしすぎてしまうよりかは、あまり気にしないで七五三のお参りに行き、家族みんなでお祝いすることを私はオススメしたいと思います。
今年、七五三をお祝いする子どもたちが、これからも健やかに成長しますように!