国分寺まつり出店やサンバの時間は?2019プログラムと見所を紹介!

国分寺まつり出店やサンバの時間は?2019プログラムと見所を紹介! 食べ物・料理

東京都国分寺市では、毎年11月に秋の一大イベント「国分寺まつり」を開催。

武蔵国分寺公園を舞台に、ステージショーや屋台出店、サンバパレードなど、バラエティ豊かな催し物が実施されます。

ここでは、国分寺まつり2019の日程をはじめ、屋台の出店情報や各種イベントの見所とプログラム情報、駐車場・アクセスなど祭りの詳細についてご紹介していきます。

国分寺まつり2019日程と時間(全体)について

国分寺まつりは「市民まつり」と「商工まつり」「農業祭」の3つが合同で実施され、楽しい催し物と美味しいグルメを堪能できる地域密着型のイベントです。

例年、およそ10万人の来場者が訪れるという市内で最大級の規模を誇るお祭りなので必見!

曜日はいつも休日に合わせて開催されるため、秋のお出掛け先にもピッタリです。

国分寺まつりの日程は?

国分寺まつりは、2019年(令和元年)で第36回を迎えます。

今年の国分寺まつりの日程は、11月4日(月・祝)に予定となっています。

ただし、直前になって日程が変更される可能性があるそうですので、変更があった場合はこちらに追記いたします。

国分寺まつりの時間は?

国分寺まつりの開催時間は、例年と同じく9:30~15:30の予定になっています。

なお、各イベントの開催時間については、「プログラム情報」に記載しておりますので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね。

国分寺まつりの見所は?

ここで、国分寺まつりの見所についてピックアップしてご紹介していきます。

農業祭の見所について

農業祭では、地元で収穫された新鮮な野菜・果物や、緑が美しい植木・鉢花などがお得な価格で販売されています。

中でも見所として注目して頂きたいのが、会場内に飾られている野菜でできた宝船。

この宝船に使っている野菜は、お祭りの最後の方で無料配布されるので見逃せません!

さらに、午前中には鉢花の無料配布も例年行われているので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

商工まつりの見所について

商工まつりでは、展示ブースや物販ブースがあり、多彩な出し物が楽しめるのが魅力。

国分寺市の昔と現在の風景が見られる写真展や、なつかしい遊びのコーナー、珍しい機械類の展示など、
体験型の催し物がたくさん実施されています。

また、屋台(模擬店)の出店もあるので要チェックですよ♪

市民まつりの見所について

市民まつりでは、ステージを使ったイベントやパレード行列、神輿、ワークショップなど華のある催し物実施されます。

とくに見所となっているのが、パレード行列。

昨年は、きらびやかな着物や袴に身を包んだ人々が参列する「歴史行列」がありました。

また、例年ブラスバンドやボーイスカウト、サンバや阿波踊りなどの屋外パフォーマンスからも目が離せません!

国分寺まつりのプログラム情報について

※プログラム内容は直前に変更になる可能性があります。予めご了承ください。

農業祭のプログラム情報

時間(予定) イベント内容
9:30~ 農産物や演芸の即売
9:30~12:30 品評会に出品された農産物の観覧コーナー
10:30~ 鉢花の無料配布
11:00~ 棒打ち披露
13:00~ 品評会に出品された農産物の即売
13:00~ 品評会の出品された農産物の即売
14:30頃~ 植木の競り
15:00頃~ 宝船の野菜無料配布
無料配布イベントは、鉢花の無料配布宝船の野菜無料配布の2回あるので要チェックです♪

商工まつりのプログラム情報

時間(予定) イベント内容
9:30~15:30 写真展(国分寺市の今と昔の風景など)
9:30~15:30 工業製品・機械の展示
9:30~15:30 飲食屋台(模擬店)の出店
9:30~15:30 遊びの屋台(模擬店)の出店
9:30~15:30 地元のPRコーナー
屋台出店の種類については、焼きそば・フランクフルト・ホットドッグ・海鮮の網焼き・ジュースなどの飲食物の屋台や、ヨーヨー、スーパーボールすくい、ピンボールなど遊びの屋台があり、子どもも大人も楽しめます。

市民まつりのプログラム情報

9:30~ 開会式(特設ステージ)
9:30頃~15:00頃 各種ワークショップ(体験会など)
10:10頃~ 歴史行列の出発
国分寺駅南口を出発し、多喜窪通りを行進
10:50頃~15:30 ステージイベント
12:30頃~ ブラスバンドの行進
13:00頃~ 民謡の流し踊り
13:40頃~ 阿波踊り・サンバのパフォーマンス
サンバのパフォーマンスは例年、14:00あたりに実施されることが多いので、その辺りの時間は要チェック!

また、子ども向けイベントとして、はしご車やミニ消防車の乗車体験会があるので、子どもと一緒にお出掛けの際にはオススメですよ♪

国分寺まつりの混雑状況は?

国分寺まつりの会場となる武蔵国分寺公園は敷地が広いため、通行できなくなるほど混雑することは基本的にありません。

しかし、飲食屋台の出店エリアの周りには人が多く集中するため、食べ物・飲み物を買う時と持ち運ぶ時には注意が必要です。

混雑のピークは、おおむね11:00~13:00あたりになるので、飲食屋台の出店エリアでゆっくりお買い物を楽しみたい場合は、13:00以降のお出掛けがおすすめです。

国分寺まつりのアクセス・駐車場情報について

国分寺まつりへのアクセスについて

会場 武蔵国分寺公園
所在地 国分寺市泉町二丁目・西元町一丁目・西元町二丁目

公共交通機関でアクセスする場合

国分寺まつりの会場へアクセスする場合は、電車かバスを利用するのが便利です。

JRを利用する場合
・JR武蔵野線またはJR中央線に乗車し「西国分寺駅」で降車すると徒歩8分。

・JR中央線に乗車し「国分寺駅」で降車すると徒歩12分となります。

西武鉄道を利用する場合
・西武国分寺線 西武多摩湖線に乗車し「国分寺駅」で降車すると、徒歩12分。

・西武国分寺線に乗車し 「恋ヶ窪駅」で降車すると、徒歩24分となります。

バスを利用する場合
JR「国分寺駅」から京王バス「総合医療センター行き」に乗車し、バス停「泉町一丁目」で降車後、徒歩5分

車でアクセスする場合

祭り当日は、国分寺駅から武蔵国分寺公園までの区間でパレード行列があるため、お車でアクセスする場合は国分寺駅の方面からではなく西国分寺駅の方面から会場へ向かうルートを取るのがおすすめです。

都道17号(府中街道)経由で都道145号(多喜窪通り)に入り、会場へ向かうのがスムーズかと思われます。

国分寺まつりの駐車場情報について

国分寺まつりに車でアクセスする場合は、会場「武蔵国分寺公園」の駐車場を利用することができます。

ただし、台数が少ないので、当日は満車になる可能性が高く、周辺のコインパーキングの利用も検討しておいた方が良さそうです。

武蔵国分寺公園の駐車場
所在地 国分寺市西元町1-7
営業時間 24時間営業
台数 22台
料金 普通車の場合
・1時間までは300円
・1時間を過ぎると、30分ごとに100円加算
備考 紙幣は千円札のみ利用可となっています。

国分寺まつりの周辺で開催されるお祭りもチェック!

国分寺まつりと同じ日には、国分寺市のお隣・国立市でも大規模なお祭り「天下市」と「くにたち秋の市民まつり」が開催されているので、一緒に楽しんでみるのはいかがでしょう?

以下の記事で詳細についてご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね♪

国立天下市2019屋台出店と混雑しない時間は?交通規制や駐車場も紹介!
国立市では、毎年11月の初めに天下市(てんかいち)という大規模な商業祭を開催!期【続きを読む】
くにたち秋の市民まつり2019日程やパレードの時間などスケジュール紹介!
東京都国立市では、毎年11月の初めに市民祭「くにたち秋の市民まつり」が開催されま【続きを読む】