石狩市に鎮座する南線神社(みなみせんじんじゃ)では、毎年9月に秋祭り南線神社例祭を開催。
屋台の出店や神輿渡御などがあり、地域一帯が賑わう楽しいイベントです。
ここでは早速、南線神社祭りの2019年日程や時間をはじめ、屋台や神輿、よさこいソーランなど祭りのイベント詳細についてご紹介していきます。
南線神社祭りの時間は?2019日程もチェック!
この南線神社のお祭り(例祭)は、神社で行われる年中行事の中でも、最も重要な位置づけのイベント。
今回は、令和に改元されてから初の開催となる記念すべき回となりますので、例年にも増して賑わいそうです。
南線神社祭りの日程に関しては、毎年「敬老の日に近い日曜日」に例祭が開催されているため、2019年の日程は9月14日(土)が宵宮祭・9月15日(日)が例祭の予定となっています。
また、南線神社祭りの時間については、宵宮祭が16時から、例祭が10時からの予定となりますので、秋の連休のお出掛け先としてぜひチェックしてみてください。
南線神社お祭り屋台の出店時間や場所などの情報
南線神社のお祭りでは、毎年境内に屋台(露店)の出店があるので縁日気分を楽しめます。
出店数はそれほど多くなく、過去に行った時には15~20店舗くらいだったのですが、今年は令和初の開催ということもあり若干は増えているかも知れませんね。
ちなみに、私が以前行ってみた時にチェックした「屋台の種類のラインナップ」は、以下の通り。
【南線神社お祭りの屋台ラインナップ】
たこ焼き(大阪焼き)、焼きそば、わたあめ、お好み焼き(関西風)、クレープ、フランクフルト、フレンチポテト(ポテトフライ)、くじ、ベビーカステラ、りんご飴
屋台の出店時間は、毎年祭りの開催時間とほぼ同じで、14日(宵宮祭)が16:00~21:00頃、15日(例祭)は10:00~21:00頃となっています。
今年はどんな屋台が出るか楽しみですね♪
南線神社祭りの見所!神輿・よさこいソーラン等タイムテーブル情報
南線神社祭りの見所といえば、お神輿とよさこいソーラン!
神輿巡行では、各町内から子ども神輿が出て賑わいます。
担ぎ手となる子どもたちの元気な声で、見ているこちらもパワーを頂けたような気分に♪
また、よさこいソーランの演舞も注目すべき見所で、キレのある踊りと威勢のよい掛け声で祭りをさらに盛り上げてくれます!
9月14日 宵宮祭タイムテーブル | |
16:00~ | 宵宮祭スタート |
18:00~ | 演芸ステージ |
21:00頃 | 終了予定 |
9月15日 例祭タイムテーブル | |
10:00 | 例祭スタート |
10:00頃~ | 各町内ごとに子供御輿 |
13:30~15:30 | 子ども相撲 |
16:00~ | パフォーマンス(太鼓・よさこいソーラン・プロの演芸など) |
21:00頃 | 終了予定 |
※プログラム等は当日変更になる事もありますので、予めご了承ください。
南線神社お祭りのアクセス・駐車場情報について
南線神社は、石狩手稲通(道道44号線)の大きな通り沿いにあります。
ただし、電車や地下鉄の駅からはかなり遠いので、公共交通機関でアクセスする場合はバスの利用がおすすめです。
また、南線神社には駐車場があり、普段は参拝時に利用できるようになっているのですが、祭り当日は周辺が大変混雑するうえ、屋台の出店等のこともあるため、利用が困難な可能性があります。
さらに、近くにコインパーキングがほとんど無いので、かなり神社から離れないと駐車場探しも難しいです。
祭りには車で行かず、公共交通機関を使うことを推奨します。
電車とバスでアクセスする方法
JR手稲駅北口から、北海道中央バス(宮47)に乗車し、バス停「南線小学校前」で降車後、徒歩1分で神社に到着します。
地下鉄とバスでアクセスする方法
地下鉄東西線「宮の沢駅」から北海道中央バス(宮47)に乗車し、バス停「南線小学校前」で降車後、徒歩1分。
(※このバスはJR手稲駅を経由するので、電車でアクセスする場合と途中からは同様となります)
または、地下鉄東豊線「麻生(あざぶ)駅」から北海道中央バス(14花川南団地線・石狩庁舎前)に乗車。バス停「花川南4条3丁目」で降車後、徒歩6分となります。
南線神社秋祭りと一緒に、こちらのお祭りもチェック!
同じ石狩で開催されるお祭りなら、石狩八幡神社例祭も要チェックですよ!

また、最寄りのバス停「南線小学校前」からJR手稲駅までバスに乗って、手稲神社例大祭にもお出掛けしてみてはいかがでしょう?
手稲神社例大祭では、本祭の夜に芸能人ゲストが来るので、こちらも併せて楽しんでみてくださいね♪
