人気メニュー「エビマヨ」のレシピを見ると、
材料のところに練乳(コンデンスミルク)が記載されていることがあります。
これなんですけど、

何故エビマヨに練乳を入れるの?
って疑問に思った方も多いはず。
ここでは、そんな疑問を解決する豆知識として
- 「エビマヨに練乳をなぜ入れるの?」理由の詳細
- 家庭に練乳がない時、代用品として使える食材や調味料
- 本格エビマヨが簡単に作れるレシピ
について詳しくお伝えしていきます。
エビマヨに練乳をなぜ入れるのか?理由の詳細について

エビマヨは、海老に衣をつけて揚げ、マヨネーズを絡めて仕上げる人気の中華メニュー。
料理名から考えると
「海老とマヨネーズがあれば作れるのでは?」と思われるかもしれませんが、実はこれだけだと良く仕上がりません。
これには訳があり、衣をつけたアツアツの海老をマヨネーズで和える際、熱によってマヨネーズの成分(卵と油分)が分離し、海老と馴染みにくくなってしまう為です。
この欠点を上手く補ってくれるのが練乳(コンデンスミルク)で、練乳に含まれる乳脂肪分がマヨネーズの成分の分離を防ぎ、海老とマヨネーズを馴染みやすくする役割を果たしてくれるのです。
また、練乳を入れることでコクも加わるため、「濃厚で味わい深いエビマヨ」に仕上がるというメリットもあります。
家庭のエビマヨをお店の味に近づけたい場合は、練乳の用意をお忘れなく♪
練乳の代用品として使える食材は?
このように、エビマヨを本格的な味に仕上げるために欠かせない練乳ですが、

家に練乳が無い!
という場合でも、練乳の代用品として使える食材があるのでご安心ください。
練乳の代用品として使える食材としては、以下のような食材があります。
練乳の代用品1:ヨーグルト
ヨーグルトは練乳と同様、乳脂肪分を含んでいるので、海老とマヨネーズの「つなぎ」としての役割を果たしてくれます。
そのまま使っても構いませんが、予め水気を切っておいた「水切りヨーグルト」を使うと水っぽくなりにくく、濃厚な味に仕上がるのでオススメです。
練乳の代用品2:牛乳+はちみつ
練乳の代用品として「牛乳+はちみつの組み合わせ」もオススメ。
予めマヨネーズに牛乳とはちみつを混ぜ、それを海老と絡めて仕上げます。
混ぜる比率としては、マヨネーズ大さじ2杯に対し、牛乳とはちみつを大さじ1杯ずつという感じです。
牛乳だけだと水っぽくなってしまいますが、はちみつをプラスして「とろみ」が補われ、美味しく仕上がります。
お店の味を自宅で再現!簡単&本格エビマヨのレシピを紹介!
せっかくなので、練乳を使って簡単にできる「本格エビマヨ」を作ってみましょう!
簡単&本格エビマヨの材料
【材料(2人分)】
■大きいサイズのエビ:12尾(殻をむいた冷凍えびでもOK)
■豆苗:1/2パック
■天ぷら粉:大さじ4杯
■片栗粉:大さじ5杯
■マヨネーズ:大さじ3杯
■ケチャップ:大さじ1杯
■練乳:大さじ1杯
■水:大さじ3杯
■塩:少々
調理前の準備・下ごしらえ
【エビの下ごしらえ】
エビは洗って殻をむき、キッチンペーパー等で水分をよく拭き取ります。
(水気を拭き取る理由は、揚げるときの「油はねを防止」するためです)
水分を拭き取ったら、お腹側から切り開いて内側に2,3本ずつ切り目を入れ、筋切りにします。
【付け合せの用意】
豆苗は、根を切り3~4㎝位の長さに切り、フライパンで1分程度サッと炒めておきます。
【ソースの下ごしらえ】
ボウルにマヨネーズ・ケチャップ・練乳・塩を入れ、よく混ぜ合わせておきます
調理手順
1:ボウルに天ぷら粉(大さじ4)と水(大さじ3)を入れ、軽く混ぜ合わせて衣を作っておきます。
2:下ごしらえしたエビに片栗粉をまぶします。余分な粉は、手ではたいて落としましょう。
3:フライパンに油を1㎝くらいの深さに入れ、火を点けます。
4:油の温度が170~180℃程度になったら、エビを天ぷら粉の衣にくぐらせ、油で揚げましょう。
5:エビの全体がカラリと色良く揚がったら、油から上げてよく油を切りましょう。
6:揚げたてのエビを作っておいたソースに絡めます。
7:豆苗を皿に敷き、その上にエビを盛り付けて完成です!
エビマヨをカロリーオフにする方法は?
エビマヨのカロリーは、作り方にもよりますが、1人前あたり370kcal~400kcal程度。
その大部分のカロリーが「エビを揚げた時の衣」と「マヨネーズ」に由来するものなので、エビマヨのカロリーを抑えるには「衣かマヨネーズのカロリーを抑える」ということが肝になってきます。
マヨネーズのカロリーを抑えるには、マヨネーズの代用品として「水切りヨーグルト」を使うという方法があります。
マヨネーズをいつもの半分の量にするだけでもカロリーカットが見込めるので、個人的にはマヨネーズと水切りヨーグルト1:1にし、本来の味を損なわずにカロリーを減らすといった方法がオススメです。
衣のカロリー対策としては、衣が吸いこむ油の量を減らす調理法を取るのが良いでしょう。
例えば、油で揚げずに調理できる「ノンフライヤー」を活用するなどといった方法ならば、衣のカロリーカットも十分に可能かと思われます。
エビマヨのかさまし野菜でオススメなのは?
家庭に育ち盛りの子どもがいる場合など

もっとボリュームたっぷりのエビマヨにしたい
という時には、エビマヨに野菜を加えて「かさ増し」してみましょう。
そんな時にオススメの野菜が「さつまいも」。
さつまいもをエビと同じ位の大きさに切り、エビと同じ下ごしらえをして揚げましょう。
揚げ時間はエビより少しだけ長くかかりますが、箸がさつまいもに通るくらいになればOKです。
色よく揚がったエビとさつまいもの相性は抜群!
食べた時の満足感もアップするので、ぜひお試しください。